Architecture Design 建築設計デザイン科
Department of Architecture Design
インテリアコース
住宅デザインコース
デザイン力を高め、
商業施設、インテリアの
デザインを学ぶ。

インテリアコースでは素材ひとつひとつの知識を深め、トータルバランスを考えてコーディネートでき、建築の知識も兼ね備えたインテリアデザイナーを目指します。デザインコースでは、建築的な知識はもちろん、施設の利用者に対し、視覚的にどう訴えるかというプレゼンテーション能力も学び、実務経験豊富な講師陣のもと、実践的な能力を身につけた人材を育てます。
何を学びますか?
建築理論をしっかり学び、
インテリアデザインの基礎を
身につけます。
建築士の受験に必須の法規、構造、計画、施工などの建築の基礎をしっかりと学び、インテリアデザインの基礎も習得します。さらに建築製図やパーステクニック、色彩造形演習などを通じてスキルとセンスを養います。

バランス感覚をふまえた
デザインセンスを
実践的な授業で学びます。
1年次で学んだことをふまえ、インテリアデザインの専門性を重視したカリキュラムで授業を展開します。また、室内のトータルバランスを考え、視野の広いインテリアデザインを実践のプレゼンテーションで伝えられるような表現方法を学び役に立つスキルを身につけます。

主な科目
こんな資格がとれます
インテリア関連商品に対する知識を深め、
インテリアコーディネーター取得を目指します。
- 一級建築士卒業と同時(登録は4年の実務が必要)
- 二級建築士卒業と同時
- 一級建築施工管理技士実務経験5年
- 二級建築施工管理技士実務経験2年
- インテリアコーディネーター在学中
- インテリアプランナー在学中
- マンションリフォームマネージャー在学中
- 建築積算士在校2年で建築積算士補取得可能
- 二級建築施工管理技術検定(学科)在学中
- CAD利用技術者在学中
- 建築CAD検定在学中

ピックアップ・カリキュラム学生の声
建築計画演習
設計課題に合わせて設計コンセプトのまとめ方やプランニングの進め方、設計の基本事項などを学んでいき、お客さまの意向を取り入れた住宅設計プランをつくる経験ができます。実際に模型を作って自分の考えたデザインや形を表現していくのがとても楽しく、完成した時の達成感は大きいです!

ファニチャーデザイン
インテリアコースの学生だけが受けられる特徴的な授業で、先生に提示された内容をもとにデザインや用途、ターゲットとする年齢層などを考えて物を自由に想像していきます。遊具や家具など、自分の作りたいものを図面や模型として形にすることにやりがいがあり、センスが磨かれるなと感じます。

二級建築士の受験資格が魅力でした。
新しい知識を吸収できて充実しています!
卒業時に二級建築士の受験資格を得られることが魅力でした。オープンキャンパスに参加して模擬授業を受けたり、先生や先輩から学校のことを詳しく聞いたりしたことも入学を決めるポイントになりました。授業では専門用語などに少し苦戦しましたが、新しいことを学べているんだと実感でき、充実した毎日です。

何を学びますか?
建築理論をしっかり学び、
商業設計デザインの基礎を身につけます。
建築士の受験に必須の法規、構造、計画、施工などの建築基礎の土台となる理論をしっかりと学び、商業設計に特化した基礎を習得します。 さらに建築製図やパーステクニック、色彩造形演習などを通じてスキルとセンスを養います。

CADから建築理論まで。
デザインセンスを、体験しながら学びます。
1年次で学んだことをふまえ、商業施設デザインの専門性を重視したカリキュラムで授業を展開します。 また、対象者が利用しやすいデザインを考え、そのアイディアが実践のプレゼンテーションで伝わる表現方法を学ぶことで現場での応用力を高めます。

主な科目
こんな資格がとれます
商業施設士の学科試験が免除に、
一・二級建築士も目指せます。
- 一級建築士卒業と同時(登録は4年の実務が必要)
- 二級建築士卒業と同時
- 一級建築施工管理技士実務経験5年
- 二級建築施工管理技士実務経験2年
- インテリアプランナー在学中
- 商業施設士実務経験1年
- カラーコーディネーター在学中
- 福祉住環境コーディネーター在学中
- CAD利用技術者在学中
- 建築CAD検定在学中

ピックアップ・カリキュラム学生の声
コンピュータープレゼンテーション
「SketchUP」というCADソフトを使って、平面図を立体の建物に立ち上げる技術を身につけられます。内装や外装を自分でデザインすることができ、色や形、素材なども考えていくのが楽しくて大好きな授業です。プレゼンテーションに活用できるスキルなので、社会に出てから役立てられると思っています。

造形デザイン
住宅を計画、デザインするために必要な造形の技法や見方・考え方を学べます。作品のアイデアを自分で練って、デザインしていくのが楽しいです。絵を描くだけではなく色彩について学んだり、立体的な作品を作ったりするのも面白い! 担当の先生が話しやすく、丁寧に教えてくれるところもおすすめです。

早く現場に出て経験を積みたいので
短期間で集中的に学べる環境の青山へ。
住宅設計の現場に早く出て、多くの経験を積みたいと考えているので、短期間で集中して学べる環境の青山を選びました。二級建築士の資格合格に向け、親身にサポートしてくれる建築研究科があることも大きな理由です。先生たちが日々熱心に私たちと向き合い、指導してくれるので、安心して勉学に打ち込んでいます。
