Architecture Design建築学科
Department of Architecture
実践的授業を取り入れ、
スペシャリストの育成を目指す

授業は、 設計・施工・積算など様々な職業に対応できる知識を一から身につけられる指導を行っています。 また、 二級建築士の資格取得を目指し、効率的なカリキュラムを編成。 卒業年に合格できるようバックアップします。 就職の際に、 企業から求められるのは即戦力です。 実践的な授業で自ら考え行動できる人材を育成します。
何を学びますか?
建築の基本となる専門知識を学び、
作図・読解力を身につけます。
建築技術者に必要な建築設計、設計製図についての専門知識を、初めて建築を学ぶ人でも安心のカリキュラムで基礎から学習します。 また、木造や鉄筋コンクリート、鉄骨造などの建築設計・製図を学び、作図力や読解力を高めます。

建築理論から実地に必要な電気・
空調まで、体験しながら学びます。
1年次で学んだ内容を、実際の建築物の建築設計・施工プロセスの中で体験しながら、実際に役立つ演習を組んでいます。 また、建築理論や建築史、建築には欠かせない電気、給排水、空調などの設備についても学習し、広く建築知識を深めます。

主な科目
こんな資格がとれます
一・二級建築士を目標に。 色々な資格取得を目指します。
- 一級建築士卒業と同時(登録は4年の実務が必要)
- 二級建築士卒業と同時
- 一級建築施工管理技士実務経験5年
- 二級建築施工管理技士実務経験2年
- 設備士[空気調和・衛生工学会]実務経験1年
- マンションリフォームマネージャー在学中
- 建築積算士在校2年で建築積算士補取得可能
- 二級建築施工管理技術検定(学科)在学中
- CAD利用技術者在学中
- 建築CAD検定在学中

ピックアップ・カリキュラム学生の声
環境工学
建築を取り巻く自然環境や都市環境、人間の快適条件などを学んで、快適な建築環境のつくり方を教わります。熱・空気・光・音などの知識が実際の設計でどんなふうに使われるのか、例を挙げて説明してくれるので興味が湧きます。現代の社会の動きに触れながら、建築の分野を知ることができて楽しいです。

建築CAD演習・建築BIM演習
1年生は「AutoCAD」、2年生は「SketchUP」「BIM」というソフトの使い方から学びます。ソフトによって平面を作るのか、立体を作るのかなどの違いがありますし、操作方法もそれぞれ。ですから覚えるのは大変ですが、難しいところも自分で考えて、どの方法が一番効率が良いか模索していく面白さがあります。

一級建築士の資格を持つ先生が多いので
実践的な学びができると思いました。
一級建築士の資格を持つ先生が、ほかの専門学校と比較してすごく多いことに引かれました。学科を卒業後、建築士資格取得に向けて集中して勉強できる建築研究科に進めることも決め手でした。入学してみると先生たちのサポートが期待以上に手厚く、建築についての知識を着実に身につけることができています。
